vais

起業

大学生の夏休みにおいて、「孤独」はなぜ必要なのか?

「孤独」になることは、悪いことなのだろうか?
凡百の大学生は、夏休みになると途端に毎日を忙しく過ごし、SNS等を使って自分が他に劣らないくらい充実していることを必死にアピールし始める。


しかしながら、考えて欲しいことがある。『孤独になることは悪いことなのだろうか?』
世間一般的には孤独になることは、悪とされるイメージがある。


なぜならば、「孤独」によって人生の満足度を下げ、幸福感、肯定感も全て下げる要因になると多くの人達は思っている。
確かに「孤独」に対して良いイメージを持っている人は少ないかもしれない。しかしながら、「孤独」の時間はデメリットもあるが、同時に大きなメリットも存在することをご存じだろうか?


私自身、大学の時、とりわけ長期休暇中はほとんど自室にこもり、誰とも遊ばないような陽とはかけ離れた生活を送っていた。まさに「孤独」の生活である。

しかしながら、この時間は私にとって何事にも代えがたい大きな成長を促すきっかけになった。
まず、「孤独」になったことによって、自分の内面、とりわけ感情にフォーカスがむくようになったのだ。


『自分は本当は何がしたくて、将来の姿はどうありたいのか?』こんなことをひたすらに考えるきっかけになった。
「孤独」になって始めてわかったことだが、今まで長いこと生きていたが、自分の内面と正直に向き合ったことが無かったことに気づき大変驚いた。

それから、私は大学生活の内に本当にするべきことが見えてきた。しかしながら、同時に将来に対する”不安”も大きくなっていった。自分の将来の姿が見えない。そんな先の見えないことにとても不安感を覚え、うろたえていた時期も同時に存在した。


『私はどうすれば良いのか』このような強い不安が常に自分を襲った。
しかしながら、「孤独」を噛みしめていく内に、自分が今のままの路線の人生では、満足できず、自分を本当の意味で不幸にすると感じた。「孤独」を噛みしめ、今のままの自分の姿に強い不安を覚えたからこそ、”変わりたい”と強く思った。


そこで私は夏休み明けに大学内で団体を作ることを決意した。
”価値観の共有”を目的とした団体だ。この時の私はとにかく様々な人達と話したい、「孤独」から抜け出したいと心の底で感じていた。


そして、自分と向き合った「孤独」の時間が自分を変えていき、行動を促したと今となっては強く思う。
さらにいえば、「深い孤独」を味わったからこそ、自分が何を求めていて、人にとって本質的に大切な1%の事柄(他者と価値観を共有すること)に気づく事が出来た。


「孤独」こそが、私という人間を強くし、何をすべきかを考えさせ、さらに行動に映すまでの路線を敷いた。
「孤独」の効用を知ったそれからの私は、一人になること、孤独になることを恐れずにむしろ歓迎するようになった。

「過度の孤独」は人を追い込んでしまう要因になりえるが、同時に「孤独」になることこそが、自分を成長させられる要因になることを忘れないでほしい。


今、孤独に悩んでいる人がいたとしても悩み苦しむ必要は無い。その経験が貴方を人間として必ず成長させる。
孤独を味わっている時は、お世辞でも『充実している』とは思えないかもしれない。しかしながら、あとで振り返ってみると、一人になり悩み、苦しんだ経験は自分にとって必要だったと思える。


「孤独」になる事を恐れず、自分の内面に目を向けるきっかけにしてみよう。
凡百の大学生から抜け出そう。

なぜ、野菜ビジネス(SKIP)は失敗したのか?

1SKIPとは
SKIPとは、ファーストリテイリング社が行った2002年9月スタートの野菜ビジネスの総称です。
元々、ファーストリテイリング社は、ユニクロ、GUを持ち株とする企業です。

野菜ビジネスとは、主にどんなことをしたのか?

SKIPは、野菜60品、果物30品、米、牛乳、卵、ジュースなどを含め、計100品もの商品を、インターネット経由の「月額会員制宅配サービス」として売り出しました。

2売上と結果
1年目の2003年6月期の売上高は、6億5000万円であり、経常損失は9億3000万円で、赤字となってしまいました。
「これではいけない」と、ネット経由ではなく、実店舗販売を行い、巻き返しを図ります。
しかしながら、目に見えるような売り上げは出ず、最終的に事業を撤廃することになりました。

3なぜ、失敗したのか?
これには様々な理由がありますが、大きく分けて3つの問題があり、それが最終的に失敗を招いたと考えられます。

①商品の’欠品’が相次いだ
→野菜というのは時期に左右されやすいため、どうしても取れない物が出たり、取れすぎてしまう時があったりした
そのせいで欲しいものが買えない’欠品’が相次ぎ、人々が離れていってしまった。

②顧客目線で考えていなかった
→先ほどの’欠品’と似ていますが、商品が一度でそろわなかった場合は、もう一度別の店による必要が出てくる。
そんな面倒くさいことはしたくない。SKIPの欠品により、揃わないなら使わないという認識が広がってしまった

③「月額制サービス」と「インターネット」が一般的に供給されていなかった
2002年、当時はまだネットが完全に普及していたわけではなく、使えなかった人も多かった、当時の時代では、ネットでの月額宅配サービスは、真新しく、時代に合っていなかった。

主にこの3つの要因があり、SKIPは失敗してしまいました。

4今後の野菜ビジネスの姿

野菜ビジネスは当時では、受け入れられなかった要素が多いですが、今はどうだろうか?
野菜を商業化し、さらにJITのように最小限で最大化ができるのではないのだろうか?

野菜は、「欠品をおこしてしまう」という供給の不安定さが問題となっていました、しかしながら、現在の技術を使えば、少なくとも「空き家」や「空き土地」などを使い、需要の多いものを作ったり、家の中などの屋内での栽培をすることができれば、前回は失敗に終わってしまったSKIP(野菜ビジネス)も新たな風を吹かせることができるのではないだろうか?

5000日後の日本

日本は今後どうなっていくか

1今後の日本の姿

・インターネットの普及により、生き方が多様化する。

メタバースなどの仮想空間により、自宅での会議や仕事が可能に

少子高齢化が加速する。

 

・世界に影響され、日本固有が無くなっていく

・世界の動きに左右され続ける国となる。

経済格差が広がり続ける

 

2今後の日本ができること

・外国との流行を深めていき、多国籍になる必要がある。

外国人労働者を雇うことによって、世界とより身近に繋がれるようにする

 

チャンスを平等にすること

今後の社会は、自由意思の下で生活ができるため、今の単一的な生活ではなく、各個人がしたいことを自由にできるような環境を作ることが必要となる。

 

・高齢化により、健康生活が流行りになる

高齢化社会になるため、多くの人々の関心が「健康」になる。

人々の健康を維持、促進できるような仕組みがより一層必要となる。 

 

・起業家などを増やし、日本企業の頭の数を増やす

長期的なGDPの促進のためにも、外国企業を呼び込み、雇用を増やすのではなく、日本企業の数を増やし、長期的に見て正しくGDPを上げ続けられる仕組みが必要となる。

 

既存の考えからアップデートする

「大企業=安定」という考えを捨てさせ、各個人の意思決定が必要であることを促す

個人が自分のスタイルに合った自由な働き方を促進させる。企業側もそれを許容する

GoogleNETFLIX、などが良い例)

 

(ここまでのキーワード)

・健康 ・自由意思 

 

3日本はどう変わっていくか

・日本固有の文化が無くなっていき、更新されていく

・日本自体の目先のGDPは上がるが、将来性のあるユニコーン企業が出てこないことにより、長期的なGDPは上がらない

 

企業が個人を守ってくれなくなる

→大企業志向、安全志向の依存の脱却が必要

そのためにも、新しい事業であったり、動画編集などの自分だけの稼ぎ方を学ぶ必要がある。

 

大企業のコングロマリット化が始まる

コングロマリット化とは、一つの巨大企業がそれ以外の企業を全て買収し、一つの巨大組織が出来上がるという意味。

スタートアップなどのベンチャーは、コングロマリット化によって、一つの巨大組織に巻き込まれる。